私の英語学習の失敗と成功、共有します

英語学習

自分のやってきたことを振り返ることで、これからの自分のやり方に役立つかも、またもしかすると少しは誰かの役に立つかもしれない、と思い、自分の英語学習遍歴を振り返ってみます。

どうも読み返すとどうでもいい話が長いので、英語勉強に役立った/失敗した行動を太字にしておきました。そこを中心に流し読みしてみてください。

小学校時代

初めて英語を習ったのは小学5年生の時でした。その前年、4年生の時「ローマ字」という授業があり、アルファベットを使った読み書きを習いましたが、読み方が分からずちんぷんかんぷん。英会話を習っていたという友達の「やっくん」は、意気揚々とローマ字文章を読んでいて、「全然あかんやん、俺」とショックを受けました。それで、5年生になったときに親にせがんで、近所にできた英語塾に入れてもらい、6年生の兄と同じクラスに入りました。確か教科書はNHKの「基礎英語」。結構楽しく通っていた記憶があります。単語を「ふえばらうあらや=Februaryてあしへる=teacher」なんて感じでカタカナ語呂合わせっぽく憶えていました。

中学校時代

塾で教科書を先取りしていたので、授業は本当に楽勝でした。特に中1のころは、塾で教科書の本文を全部暗記させられていたと思います。それがまた良かったのだと思います。でも今思い出しても、その中学の先生の英語の発音は本当に「ユニーク」なものでした。bagを「ビヤーッグ、はいもう一度、ビヤーッグ」という感じで読まされていました。生徒同士で読むときはもちろん完璧なカタカナ発音。でもこのころ、きれいな英語発音で読んだりしていたら「何かっこつけとるんや」と、いじめの対象になっていたでしょうね。

高校時代

田舎の公立中学の英語は、本当に教科書(確か、ニュープリンス→ニューホライズン、でした)も簡単だし、文章も単純なものしかなく、英語は授業を聞いていなくても楽勝、と英語をなめていました。しかし、高校では今まで体験したことのない緊張感のある授業。確か事前に予習で、教科書の訳をノートに書けと言われていたんだと思います。自分は、予習していったつもりだったのですが、英語を和訳してノートに書する意味があまり見いだせず(この感覚は今もって正しかったと思います)、知らない単語だけ日本語の意味を横に書いていました。しかし、、cultureという単語を辞書に最初に書いてあった「教養」とだけ書いていましたが、その文章はcultureを「文化」としないと意味が通じないものでした。まぁ単なる予習不足です。そこでちゃんと訳せなかったことで、授業で最後まで「立ってろ」。それで決定的に英語が嫌いになってしまいました。(しかし、このころの中学校の教科書では、超基本単語のcultureさえ習っていなかった、ということですね)

なお、中学まで通っていたその英語塾は、塾の先生がどんどんエキセントリックに生徒に怒鳴り散らすようになってしまい(僕はおとなしいほうだったのであまり標的にはならなかったですが)、高校では絶対行きたくない、と親に言って、やめていました。

中学では5だった英語の成績が、高校では確か3、時々2、という悲惨なものになっていました。

それでも時は過ぎ大学受験。田舎の高校で情報感度も疎かった自分はどのように大学受験の勉強をするべきか全くわかっていませんでした。高3の夏休みごろになってようやく焦りだして(遅いよ!)市販の単語帳などをやり始めましたが、どれも中途半端。共通テスト(僕の頃は「共通一次」でした)は中途半端な成績。英語は何点だったかなぁ、あまり思い出せないけど6割くらいだったと思います。

共通一次で失敗してしまい、やる気がなくなってしまった僕は、行きたかった大学への申込みをあきらめ、特に行きたくない学科しかない大学に申込むだけ申込み(本当にすいませんでした)、「スーパーマリオ」をして貴重な時期を過ごしてしまいました。当然不合格。(今は「なぜオレはあんな無駄な時間を・・・・・・」としか思えません)

浪人時代

電車で片道2時間半かけて、都市圏にある予備校に通うことになりました。(結果的にこれが良かったです。電車では孤独で、勉強するか寝るしかなかったので。精神的にはきつかったですが)。とにかく予備校の先生の授業はカルチャーショックでした。とにかくわかりやすい。生徒に理解してもらおうと懸命になる先生の授業、を初めて体験しました。

そこでの英語の授業が、僕の初めての真剣な英語の勉強でした。いわゆる「英語の構文解析」です。名詞節はカギカッコで囲む、形容詞節は丸カッコでくくって修飾する名詞を→で示す、副詞節は山かっこ(< >のことです)でくくる、というのを徹底的に教え込まれました。英文を見ると、頭で考えるより前にその構文解析を行って日本語の意味を取ることをひたすらやっていました。

これは、しゃべるようになるには良い学習方法でなかったかもしれませんが、リスニング、ましてやスピーキングなど全くなかった昔の受験英語では絶大な力を発揮しました。リベンジで臨んだ共通一次も英語は9割5分くらいできました。僕は理系でしたが、英語が得点源になり、希望の大学すべてに合格しました。

大学時代

全く(英語は)勉強しませんでした。本当に何やってたんだろう。大学生で英語を真剣に勉強している方、尊敬します。

少しだけ英語に触れたことを書くと、、数学の集合論を英語のプリントで勉強しました。その先生が、数学は英語のほうが説明が分かりやすいと言っていたのですが、具体的な内容を見て、なんとなく納得したのを憶えています。あとは、論文を読解したりはしてたかな。。と言っても大した量をやっていないので、全く何にも身についていなかったです。

働き始めて

就職が決まった会社で、就職前にTOEICという試験を受けるように言われました。受験英語が得意だったという謎の自信がひそかにあったのですが、テスト形式も何も知らない全くのマッサラサラ状態で受けたテスト。終わった後の感想は「全くわからんかった。。」

結果は515点でした。今考えると、どんな試験かも知らずに、全く準備なしで初めて受けた割には悪くなかったのではと思います。でも、同じ研究室で、英語力を自慢している先輩にしつこく点数を聞かれ、バカにされたのはよく覚えてます(怒)

TOEICは入社してからも受けました。前回受けてから全く勉強していませんでしたが結果は625点。多分、「受験英語勉強をそれなりに経て」「TOEICの問題形式を理解した上で」受けた自分の実力がこれだったと思います。

それからしばらく、英語は勉強しなきゃなぁと思いつつ、あまりできていませんでした。会社の研修で少人数でネイティブの講師で教えてもらうこともあったのですが、全く喋れず(勉強したことないから、当たり前)。頑張って何かを伝えようとして「ごめん、言っている内容が分からない」と講師に言われてさらに自信喪失してしまったりしました。

初めての海外出張

しばらくして、モチベーションに影響のある出来事がありました。仕事で初めて海外出張に行くことになったのです。それも一人で。実は初めての海外で、恥ずかしながら飛行機に乗ったこともありませんでした(田舎者なので。。)。焦りまくりました。で、何をやったかというと、「個人レッスン」。この頃はもちろんオンラインレッスンなんかありませんでしたので、たまたま同僚のつてをたどって、個人レッスンをしてくれる方何人かとレッスンしました。生活が苦しい中ボーナスを費やして、一回数千円で30回くらいやったのかな。。まぁこのくらいでは、英語力はほとんど全く変わりませんでしたね。ただ、そのうちの一人の中国人の先生が「英検1級は、英語を勉強する際の自信になるし、良いマイルストーンになるから、ぜひ目指すといいですよ」と何度も言っていたのが少し頭に残っていました。(今考えると、こういう一言が、行動のきっかけになりますよね。自分もできるだけ周りの人に少しでもいい影響を与えられるようになりたいと思います。)

海外出張はまぁ大きな失敗はしないで何とか帰ってきました。(何といっても一番つらかったのは、夜の会食でしたね。相手の言っていることはほとんどわからず、ひきつった笑顔で黙っているだけでした)

英語って、突然必要な時がやってくるものです。それなのに、ある程度できるようになるには時間がとてもかかります。平時から少しずつでも勉強することの重要さを思い知りました。

その後、海外の会社の人と仕事でやり取りをする機会があったりして、「こりゃーちゃんと勉強しないとなー」と、動機付けが強まりました。

ここで勉強の中心に据えたのが二つ。そのどちらとも、今となっては最良の選択だったと思っています。

最良の選択1

一つは発音。これを、勉強やり直し開始段階で発音の直接レッスンを受けて学んだことです。当時の上司が、海外経験がないのにかなりきれいな英語を話していたことも頭の片隅にあり、どうせやり直しするんだったら、こんな風に英語ができるようになりたいという気持ちがありました。

で、「ケイコとマナブ」(若い人は知らないでしょうね。社会人向け資格等スクール紹介の雑誌です)を見て、まず、集団で授業を受けるタイプの学校に体験レッスンを受けに行きました。外国人の先生でしたが、ほかの生徒さんの発音を聞いて「・・・」となって、やめることにしました。ほかにも、割りばしで舌の位置を直してくれるようなレッスンの学校!もあったりして面白そうでしたが、個人レッスンで、ちょっと自分には高くて無理。それで、もう一つ案内のあった、「色々な口の形をおぼえて発音を向上させる」という触れ込みのスクールに行ってみることにしました。

事前に、「英語の発音が良くなる」といった類の本を一冊勉強していきました。テキストに書いてある通りの発音をCDで真似て、「よーし、結構うまくなったな」と意気込んでその学校に行って、発音を聞いてもらいましたが、講師からは「これから頑張りましょうね」といったコメント。。

その学校は、口の形を、、という触れ込みでしたが、その前段階で、顎を少し前に出し、口の中に十分な空間を作る、そして、舌をリラックスさせて、下に位置させる、といったことを何度も言われ、直されました。確かにこうすると口、喉にスペースができる感じがして、音が低く大きく、英語っぽい音が出ます。こうしたことは、やはりマンツーマンで少しずつ直接フィードバックを受けて直してもらわないと、なかなか難しいと思います。なので、特に発音の習い始めは、信頼できる先生に直接指導を受けるのが結局は近道なのではと思います。

ベーシックコースみたいな感じのものを、週1で1年くらい受けたと思います。グループレッスンのコースだったのですが、時間割の関係か、1対1のレッスンがほとんどで、本当にラッキーでした。そのコースの修了のための文章を読んだのですが、自分でもかなり発音が上達しているのが分かりました。(過去のカタカナ英語の自分と比べて、ですが。でも段違いに英語っぽい発音になりました。)

こと発音に関しては、できるだけ早いうちにしっかり学ぶと効率化に大きく寄与すると思います。特に、僕のようにカタカナ英語で大人になってしまった人。その後の学習効率に大きな違いが出ると思います。

最良の選択2

もう一つの最良の選択は、杉田先生の「NHKラジオ やさしいビジネス英語」を学習の中心に据えたことでした。書いていて思い出したのですが、これもきっかけがありました。長い米国赴任から帰ってきたある部長さんが昼休みに机で何かを読んでるんですよね。このテキストでした。「英語ペラペラなのに、なんで勉強しているのかなぁ」と思ったんですが、その部長さん曰く「このテキスト、すごくいいよ。とても勉強になる。」こんなに米国在住が長い人が「勉強になる」と言ってるんだから、きっといいに違いないと思い、自分もこっそり勉強してみることにしました。

が、難しい。。「どこが『やさしい』ビジネス英語なんや!」と毒づきながら、とにかく半年続けようと、22:40~23:00の放送を録音し、会社行きかえりの電車でも復習。

具体的には

まずテキストなしで聞いてディクテーション。テキストの聞き取れなかったところにマークを入れ、何度も聞いて、わかるまで繰り返しました。知らない単語は丸で囲む。

それが一通り終わったら何度も音読。知らない単語も音で、会話の中で理解できるまで続ける。

最初の頃は「シャドーイング」のようなやり方は知らなかったので、①②を一つのビニエット(会話の単元。これってやさビジ以外で聞いたことのない単語なんですが、一般的なんですかね)で①②合わせて50回を目標に※行いました。今思い出しても、なかなか良い学習方法だと思います。何かの本に載っていたのかな。今となっては思い出せませんが。。

(※最近Twitter等で英語の達人たちの学習内容を見ると、50回くらいじゃ足りなかったようです。100回くらいが良かったかも。)

結局、この「やさビジ」は5年続けました。今でも復習を時々繰り返しています。それほど価値のある内容だと今も思います。

正直、TOEIC600点そこそこの英語力ではかなり厳しいレベルですが、これに食らいついていったおかげで、結果的にこの勉強中心で、TOEIC900超、英検1級までは取得できました。(ただ、最初はもうちょっと易しめの会話のテキストも併用して、音読を繰り返せば、英語を話す力は早く上がったかもしれない、とは思っています)

ちょっと長くなりすぎたので、いったんここで。TOEICの勉強、英検1級については、そのうち、上記以外で勉強したことなども書きたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました